母校の『倉敷市立児島中学校第59回体育会』に招かれました。
写真は、児中名物『児中 Choo Train』、全員参加の学級対抗ムカデ競争リレーです。
さすが3年生、経験豊富です。跳ねるようにして走り、ターンしていきました。
地元板池町内会の盆踊りに招かれました。
板池町内会は町内会、老人会、子ども会と、三世代で年を重ねるごとに盛り上がっています。
暑い中、準備が大変だったと思います。各役員のみなさん、お疲れさまでした。
(写真は、子ども会の夜店テントです。繁盛していましたよ。)
↑各学区の連合会旗に見守られての選手宣誓
中山運動公園野球場に、児島の子ども達が集まりました。昨年は男女とも18チームの参加で開かれましたが、今年は男子16チーム、女子14チームの参加です。子ども達も忙しいのでしょうか?参加数が減るのは寂しいですが、出ている子ども達、みんな元気いっぱいのプレーでした。
↑蹴って走る、女子のフットベースボールです
↑力強い投球です
(↑選手宣誓です)
緑が丘学区・児島学区子ども会球技大会が、今日と来週日曜の2日間の日程で始まりました。男子はソフトボール、女子はフットベースボールで練習の成果を競います。今年は男女とも出場チームが一つ減って、少し寂しい開催となりました。
私もこのところ審判で参加していたのですが、若いお父さん達が頑張っていて、今年はお役ご免です。
(↑私の地元、板池子ども会の男子ソフトです。女子の応援をうけて頑張っていましたよ!)
ナイスプレーには、敵も味方もありません、拍手です。
(↑開会式で審判団の注意事項を聞く選手達)
第37回児島地区婦人バレーボール大会に招かれました。この大会は児島地区婦人協議会が主催する大会で、今年度は7チームの参加で開催されます。
10年、15年、30年出場の選手が表彰を受けました。さすがに30年出場はすごいですね、若々しさにあふれています。
選手宣誓が、素敵でした。
「朝早くから、笑顔で大会に送り出してくれた家族に感謝して、精一杯プレーをします。....」
家族に対する思いやりの言葉で、この大会は始まりました。
午後からは、児島学区・緑が丘学区子ども会球技大会審判員講習会に参加しました。
球技大会のシーズンの始まりです。
女子のフットベースボールが全国ルールにかわったので、これまでにもまして、みなさん真剣です。
児島学区子ども会歓送迎運動会に呼ばれ、開会式で来賓として、一言ご挨拶をおこないました。
最初の競技、新一年生も交えての低学年による玉入れです。それにしても、いい天気でした。
(↑アップリケの食事バランスガイド:倉敷湘南高校保健委員会作製)
『健康づくりと食生活』 ~元気に暮らすための一歩をはじめませんか~
を、テーマに第26回倉敷市児島地区栄養まつりが児島支所を会場に開かれました。
食事バランスの指導を受け、食生活を見直すポイントを教授してもらいました。
また、岡山学院大学の学生さん達が、血圧測定・体脂肪測定等のコーナーを担当していて、私も測定してもらって、まずまずの結果にひと安心。
第20回児島中学校区青少年を育てる会ふれあいスポーツ大会が、児島小学校のグランドで行われました。
地域の方との文字どおり、ふれあいのスポーツ大会です。
私も、綱引きに参加し、また、来賓を代表して挨拶をさせていただきました。
(↑開会の式典で、市長代理で挨拶する、セーラー服姿の伊東香織収入役)
今日、明日の日程で、児島競艇場を会場に開かれています。
お祭り広場では各種アトラクションが。また、衣料を中心とした即売会場では、市価よりうんと安く買い物することが出来ますよ。
(↑保育園児、幼稚園児のかわいい演技)
私たち児島出身の議員も、学生服を着て宣伝に一役買います。
最近のコメント