党市議団で、県立倉敷まきび支援学校におじゃましました。
生徒の急増でもはや限界にきていた倉敷市立支援学校。「倉敷地域に新たな支援学校の開設を」の願いに応え、この4月、倉敷市真備町に開校しました。この運動に大きくかかわってきた、田辺昭夫議員の喜びもひとしおのことと思います。
校長先生から説明を受け、教頭先生に校内を案内していただきました。
全体的に、子どもたちにやさしい作りになっていると感じました。
しかし、開校して1学期を経過して、幾つか改善をしなければならないことも出てきたそうです。
↑上の写真はアリーナ(屋内運動場)です。木材をふんだんに使って、暖かい作りになっています。
しかし、天井斜め部分の白いボードが一部はがれることがあったそうです。対策として、万が一はがれても下まで落ちないようにネットを張ることになっているとの、教頭先生のお話でした。
東日本大震災の教訓から、吊り天井の対策強化がいわれています。ここは吊り天井ではありませんが、、抜本的な対策、落ちない対策が必要です。
また、1階の音楽室、図書室などのカーペット、畳がある部屋の畳の一部にカビが発生したそうです。畳をあげて乾かしていました。地盤改良の状態、床下の構造がわからないので、断定的なことを述べることは出来ませんが、いずれにしても原因を突き止め、抜本的な湿気対策が必要でしょう。
宿泊交流棟の水の使い方にも工夫がいるとのこと。使ってみてわかることがあるようです。
また、高等部は基本的に自力での通学ですので、通学時の安全確保も大切です。井原鉄道吉備真備駅ホームの屋根の延長(今は一部分だけ)、下校時の列車を2両編成に(現在1両編成、登校時は2両編成)などの要望も出されました。
最近のコメント