(↑新1年生もまじっての低学年による玉入れの様子)
今日は、児島学区子ども会歓送迎運動会に招かれました。
6年生を送りだす。新1年生を迎える。児島学区子ども会恒例の歓送迎の運動会です。今日は天気もよくて、気持ちよく運動できたのではないでしょうか。この行事は、よく寒い日に当たるのですが、今日は最高の日和でした。
それにしても、いつも思うのですが、行事の度の「君が代」「日の丸」は子ども会の行事には似合いません。
ジーンズバス、デビューです。
今日、JR児島駅バス乗り場で出発式があり出席しました。
日本ジーンズ発祥の地である児島のジーンズショップや染め工場、ミュージアムなどのジーンズ関連スポットを1周約35分で走ります。もちろん、一部区間で既存のバス停から乗ることも出来ます。
バスの側面には”日本のジーンズ発祥の地 児島”の文字がジーンズ地とともにプリントされています。↓
出発式のあと、運転手さんの「出発します。」のアナウンスで、9時30分発の最初のバスが出発しました。
運行時間、ルートなどはこちらから。
続きを読む "発車、オーライ!" »
↑絵手紙展示のコーナー
倉敷医療生協児島支部新春のつどいの帰りに、開催中の児島公民館祭に立ち寄りました。
公民館グループ・講座生のみなさんによる絵画・書道・俳句・川柳・陶芸・木彫・絵手紙・ちぎり絵・硬筆などの作品が展示されています。
明日はいよいよクライマックスの芸能発表会です。大ホールでは明日の本番に備えて、リハーサルが行われていました。
倉敷市の児島地域の子ども会連合会の文化祭が、児島文化センターで開かれました。開会式に出席しましたが、同級生が、照明係、アナウンス係、道具係など裏方として頑張っていました。もう、小学生の子どもはいないけどみんな、地域に貢献しています。頭がさがります。
(↑葉ボタン展示)
(↑倉敷市瀬戸大橋架橋記念館内ホール)
開会式におじゃましました。今では倉敷全域でおこなわれるようになった「雛めぐり」です。児島では、児島おかみさん会が中心となってはじめて、2001年から数えて6回目の開催です。
児島おかみさん会会長の中埜時子さんの開催宣言で幕を開け、オープニングイベントでの児島瑜伽太鼓のみなさんによる演舞、マコトダンスカンパニーMDキッズのダンスが花をそえました。
(↑オープニングイベントでの児島瑜伽太鼓の演奏)
(↑同じく、マコトダンスカンパニーの子どもたちによるダンス)
3/12まで各地で、お雛様の展示、イベントが行われます。ぜひお越しください。
児島ひなめぐりのパンフレットです。
児島学区子ども会文化祭に招かれました。 7つの子ども会と児島小学校の先生などのおたのしみバージョンを加えて、16の発表がありました。写真は地元「板池子ども会」の合唱です。 各子ども会ごとに、一年の活動の様子を表した壁新聞を作っています。
最近のコメント