『市立児島市民病院を守り、地域医療を考える会』主催の七夕コンサートが、児島市民病院の玄関ホールを会場に開催されました。
児島市民病院を地域で応援しよう、という行事としての楽しい企画です。児島で活躍されている合唱団『コロポーニョ』の皆さんによる素敵な歌を聴かせてもらいました。
患者さん、職員の方、地域の方など100人を超える方が集まったのではないでしょうか。地域で病院を支える、いい取り組みです。
最後に病院長、事務局長を囲んで、準備をしてくださった方達と、”パチリ”記念撮影です。
今日は、児島学区の子ども会球技大会に招かれ、女子のフットベースボールでの始球式をさせてもらいました。
合図でボールを蹴るのですが、始球式だから走らずに終わったら、後で、子ども達に、「おっちゃん、蹴ったら走らにゃー!」と叱られました。
女子も男子も力一杯のプレーでした。
『市立児島市民病院を守り、地域医療を考える会』主催の七夕コンサートが開催されます。
児島市民病院の発展を願う市民の気持ちの表れです。
↑連続出場の選手の表彰です
児島中山体育館でおこなわれた児島婦人協議会主催のバレーボール大会にお邪魔しました。今年で39回の開催を数えます。
試合に先立つ開会式で、選手の表彰がおこなわれました。
39回を数える大会に35回出場の選手がいるんですね。すばらしいです。
↑開会式
児島中山公園陸上競技場で、平成21年こどもの日記念大会が行われました。(主催:倉敷市児島子ども会協議会、倉敷市教育委員会)
あいにくの雨降りでしたが、子ども会対抗リレーなど、子ども達は頑張っていました。
母校の児島小学校入学式に招かれました。120人の新一年生の誕生ですが、一クラス40人、目一杯の学級編成です。
876人、28学級。大規模校に近くなってきました。教頭2名配置です。
母校、児島中学校の卒業式に招かれました。
『向学、友愛、闘魂』
校歌の中に込められた児中の伝統です。
卒業生は、力一杯最後の校歌を歌って、飛び立っていきました。
↑「おひな同窓会」、野崎家別邸「迨暇堂」に飾られたお雛様
オープニングに招かれました。
3月8日まで、多くのイベントが予定されています。ぜひ、児島におこし下さい。
↑地元の板池子ども会による合唱「Best Friend」
児島小学校体育館において、第35回児島学区子ども会文化祭が開かれ、開会式に招かれ出席しました。
この行事に参加するたびに、14年前、地元子ども会の役員として参加した時のことを思い出します。
↑ひまわり新体操クラブ「キッズエンジェル」の演技
倉敷市水島緑地福田公園で、第15回倉敷健康福祉まつり「いきいきふれあいフェスティバル」が開催されました。
最近のコメント