次の4点について質問しました。
1.「障害者控除対象者」認定制度の広報について
2.後期高齢者医療制度について
3.放課後子どもプランについて
4.架橋記念館等の指定変更などから見える指定管理者制度の問題点
特に、「障害者控除対象者」認定制度については、再々質問をおこない、市民にやさしい、丁寧な広報のあり方を求めました。以下は、その質問のくだりです。
「所得税の確定申告では、障害者の方は障害者控除を受けることができます。税法上、「障害者控除」を受けるには、身体障害者手帳が必要です。しかし、手帳がなくても、「65歳以上でこれらに準ずる者」として、市町村長などが「障害者」と認定すれば「認定証明書」が交付され、控除を受けることが出来ます。介護保険の認定を受けている人は、「障害者控除」の認定を受けられる可能性があります。
「障害者控除対象者」と認定され申告を行うと、住民税・所得税が少なくなったり、年所得が125万円までなら住民税非課税措置を受けることができます。
その結果、たとえば、所得ランクが下がることによって、介護保険料が安くなる。介護施設に入所しておられる高齢者の利用負担が、引き下がる場合もあります。また、一人暮らしや夫婦二人だけの高齢者世帯の場合、「住民税非課税世帯」となり、これらがさらに安くなったり、医療費の窓口負担の上限額も引き下げることができます。」
私が求めたのは、この制度があまりにも市民のみなさんに、知らされていないことを申し上げたわけです。倉敷市で可能性のある方が、約2200人、いらっしゃいます。しかし、倉敷市でここ数年認定を受けている方は、10人台です。全ての方が認定されるわけではありませんが、介護保険で要介護1の方も認定を受けています。
私は、「本人が住民税課税者で、要介護1以上の認定を受けていて、かつ障害者手帳の交付を受けていない方(約2200人)」への郵便による個別通知の実施を求めました。
鹿児島市でおこなわれていて、大きな成果を上げています。その例もあげて、実施を求めました。
古市市長は、「来年の確定申告に、間に合うようにしなければならないので、具体的に考えている。」との前向きな答弁です。しかし、来年の確定申告に間に合わすためには、この12月中に認定を受けなければなりません。
この後の、保健福祉委員会審議でつめた議論をおこないますよ。田辺市議団長に、バトンタッチです。
私の本会議質問原稿はこちらから → クリックしてください(PDF29.8KB)
最近のコメント